講座一覧
07.幼児教育半日セミナー
※コース・1講座ずつのお申込みを受け付けております。ご参加ください。
ねらい
幼児教育の理解を深め、子どもたちが主体的にいきいきと活動し、様々な体験ができる環境を通しておこなう教育の実践を高める力を養う。幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるリーダー力を身につける。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
◆12,960円(消費税込/コース)◆
◆1講座:3,500円(消費税込)◆
定 員
幼児教育1(150名)幼児教育2(100名)幼児教育3・4(110名)
幼児教育1<0701>
日時 | 7月19日(水) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 幼児の遊びと環境 ~豊かなごっこ遊びの発展を~ |
講師 | 瀧 薫氏 (社会福祉法人子どものアトリエ城東よつばこども園、大阪芸術大学短期大学部) |
内容 | 遊びを中心とした保育の中で育つ子どもたち。自己を十分に発揮しながら、友だちと協調して遊びを創りだす幼児のごっこ遊びへと発展していきます。そのためにはどのような環境構成や援助が必要なのでしょうか。実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ全室 |
幼児教育2<0702>
日時 | 8月26日(土) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び理解を次の保育につなげる記録 |
講師 | 河邉貴子氏 (聖心女子大学) |
内容 | 遊びを中心とした保育では、保育者は子どもの姿をどのように読み取り、理解すればよいのでしょうか。遊びの質を高めるためには保育記録がかかせません。どのような記録や評価が大切であるかを学びましょう。 |
会場 | 大阪科学技術センター 4階 401 |
幼児教育3<0703>
日時 | 9月25日(月) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊びは学び ~子ども主体の保育実践から学ぶ~ |
講師 | 今川公平氏 (学校法人今川学園木の実幼稚園) |
内容 | 幼児期の学びは豊かな遊びから育まれると言われます。子どもが何に興味あるのか、子どもに問いかけながら大人は環境(モノ・ヒト・コト)を整え、子どもの表現を信じ、新しい発想が生まれるサポートをします。 教え込むのではなく子どもから引き出す教育として、プロジェクト型教育に取り組んでおられる園の実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ西(会場の変更はありませんが、部屋を変更しております。ご注意ください) |
幼児教育4<0704>
日時 | 11月18日(土) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 関係性を大切にした幼児教育 ~主体としての心を育む保育・教育とは~ |
講師 | 大倉得史氏 (京都大学) |
内容 | 保育指針等ではこれまで以上に子どもの主体性を育むことが重要視されています。またその中で示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に対して懸念や誤解が生じています。今、子どもの育ちにとって何が大切なのか、また、どのようにして子どもの主体性が育つのか、そのための保育実践のありかたなど、「主体としての心を育む保育・教育」について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |