お知らせ
■市町村研修・集合型ビデオ視聴会は、感染拡大状況を踏まえまして、延期とさせていただきます。
★2021年1月講座予定★★★
■堺市研修会③保育環境の見える化
※新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえまして、中止とさせていただきます。
日時 | 2021年1月13日(水) 14:30~16:30 |
---|---|
講師 | 瀧川光治先生 |
会場 | フェニーチェ堺小ホール |
■4.子育て支援・保護者連携講座
<市町村研修・集合型ビデオ視聴会>
※新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえまして、延期とさせていただきます。
日時 | 2021 年1月 21 日(木)15:00~16:45 |
---|---|
会場 | ドーンセンター特別会議室(5階) |
■2.子どもの虐待防止講座
<市町村研修・集合型ビデオ視聴会>
※新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえまして、延期とさせていただきます。
日時 | 2021 年1月27日(水)15:00~16:45 |
---|---|
会場 | ドーンセンター特別会議室(5階) |
■1.障がい児共生保育講座
<市町村研修・集合型ビデオ視聴会>
※新型コロナウイルス感染拡大状況を踏まえまして、延期とさせていただきます。
日時 | 2021 年2月4日(木)15:00~16:45 |
---|---|
会場 | ドーンセンター特別会議室(5階) |
2020年度 市町村保育担当職員等研修ご案内
(大阪府・堺市・高槻市・東大阪市・豊中市・枚方市・八尾市・寝屋川市・吹田市 委託事業)
※今年度はビデオ視聴オンライン研修または集合型ビデオ視聴会による研修となります。
★★★ビデオ視聴オンライン研修に参加希望の方はこちらをクリックして案内動画をご視聴ください。
https://vimeo.com/482207183/c3245875d0 ←←←案内動画はこちらをクリック
https://www.childnet.or.jp/contact01/ ←←←お申込みはこちらをクリック
★★★集合型ビデオ視聴会参加希望の方は、ファックスでお申し込みください。
集合型ビデオ視聴会申込用紙 ←←←クリックしてください
【 講座案内】
講座名 | 1.障がい児共生保育講座 |
---|---|
配信日 | ビデオ視聴オンライン研修 2021 年2月1日(月)~7日(日) |
上映日 | 集合型ビデオ視聴会 2021 年2月4日(木) |
テーマ | 発達障がいのある子どもの理解と支援~地域支援の実践を通して~ |
講師 | 植木 祐美子(元大阪府立支援学校) |
講座名 | 2.子どもの虐待防止講座 |
---|---|
配信日 | ビデオ視聴オンライン研修 2021 年1月 25 日(月)~31 日(日) |
上映日 | 集合型ビデオ視聴会 2021 年1月27日(水) |
テーマ | 保護者への理解と支援~子どもを尊重した子育てをどう育むか~ |
講師 | 伊藤 嘉余子(大阪府立大学) |
講座名 | 3.子どもの目線に立った保育講座 |
---|---|
配信日 | ビデオ視聴オンライン研修 2021 年1月 11 日(月)~17 日(日) |
上映日 | 集合型ビデオ視聴会 2021 年1月 12 日(火) |
テーマ | ウィズコロナ時代の保育者の役割 |
講師 | 井上 寿美(大阪大谷大学) |
講座名 | 4.子育て支援・保護者連携講座 |
---|---|
配信日 | ビデオ視聴オンライン研修 2021 年1月 18 日(月)~24 日(日) |
上映日 | 集合型ビデオ視聴会 2021 年1月 21 日(木) |
テーマ | 保護者との協同子育てとは |
講師 | 棚田 純子(NPO法人ちゃいるどネット大阪) |
※研修内容等、詳細はこちら→→→【市町村保育担当職員等研修案内】
掛札逸美先生オンライン研修<2021年2月16日(火)>参加者を募集しております。
※掛札逸美先生オンライン研修
<2021年2月16日(火)>13:00~14:30
テーマ:『新年度の深刻事故予防と保護者コミュニケーション:新型コロナウイルス感染症のもとで』
講師 :掛札 逸美 先生(保育の安全研究・教育センター)
参加費:1,000円
参加者を募集しております。当ホームページよりお申し込みください。
■2020年11月に開催されました第1回掛札逸美先生オンライン研修は、ちゃいるどネット大阪としまして、オンライン研修を不具合なくお届けできるか迷いの中、掛札先生が主導してくださり、皆さんにお届けできた研修です。
まだまだ未熟ではありますが、掛札先生のご協力のもと、第2回目のオンライン研修を開催することとなりました。
第1回の参加者の皆様よりいただいた感想(抜粋)を載せさせていただきます。
■接続練習も複数回行う予定でおります。どうぞご参加ください。
<参加者の皆さんの感想>(抜粋)
・誤嚥窒息が起きる原理が分かり、深刻な事故を防ぐ危機管理が必要だと思いました。保護者に、育ちの中では怪我があることや育ちの中の友達との関わりなど、過程を丁寧に伝えながら、保育の理解をしてもらえるような信頼関係を築いていきたいと思います。
・掛札先生のコロナに関する力強いメッセージには、感動して目頭が熱くなりました。もっと、掛札先生がお話しくださったような認識が世の中に広まれば良いのにと思いました。
・私は何回も掛札セミナーに参加しており、その都度、職員全員に伝えていますが、今回のように職員が直接、研修を受けることが出来て良かったです!
・最後のコロナのお話しを聞きながら、春から背負ってきた、不安と責任を思ってなのか、掛札先生の熱い思いが伝わってなのか研修が終わる頃には涙が出ていました。
・正職だけでなくアルバイトの先生も研修に参加でき、職員全体の質の向上につながる機会になりました。
https://www.childnet.or.jp/contact01/ ★★★こちらをクリックしてお申込みください。
【重要なお知らせ】新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止の対応について
「障害児共生保育」研究プロジェクト
障害のある子どもと育ちあう保育実践をめざし、各園の実践をもとに障害理解、仲間づくり、保護者連携、他機関連携について学習・交流します。 年間数回、研究会を行います。参加者の園での見学交流も企画します。
座 長 | 杉本節子さん(京都女子大学)、椎葉正和さん(おたがいさま倶楽部) |
---|---|
対象 | 保育園、幼稚園、子育て支援センター、障害児通園施設、保護者など、 継続参加できる方であればどなたでも参加できます。 |
日時 | 日程は、きまりましたら、市町村、園等にお知らせします。 |
会場 | アネックスパル法円坂を中心に行います。 |
参加費 | 無料 |
「子どもの人権力」研究プロジェクト
一人ひとりが尊敬され、公平な関係になるには?
きめつけに子ども自身が気づき、変えていく力を育むためには?
毎回、実践をもちより、子ども理解、課題、活動などクラス運営について議論します。 年間数回、研究会を行います。
座 長 | 八木桂子さん(豊中市保育士) |
---|---|
対象 | 保育園、幼稚園、子育て支援センター、障害児通園施設、保護者など、継続参加できる方であればどなたでも参加できます。 |
日時 | 日程は、きまりましたら、市町村、園等にお知らせします。 |
会場 | アネックスパル法円坂(変わる場合は参加者にお知らせします) |
参加費 | 無料 |
「養育困難家庭への支援」研究プロジェクト
子育て・子育ちが厳しい状況にある家庭の事例研究を通して、園や子育て支援機関がどのように関わればよいのかを議論します。「子どもを守るアセスメントシート」を活用し、支援に向けた実践方法を深めます。 年間数回、研究会を行います。
座 長 | 日浦直美さん(関西学院大学)、倉石哲也さん(武庫川女子大学) |
---|---|
対象 | 保育園、幼稚園、子育て支援センター、障害児通園施設、保護者など、継続参加できる方であればどなたでも参加できます。 |
日時 | 日程は、きまりましたら、市町村、園等にお知らせします。 |
会場 | アネックスパル法円坂(変わる場合は参加者にお知らせします) |
参加費 | 無料 |