2023年度マッセ・市民セミナー(ブロック研修)
マッセ・市民セミナー(ブロック研修)
・市町村保育担当課・公立私立の保育所(園)・幼稚園・こども園等が情報を共有し、共通の課題認識のもとで課題解決や日々の保育内容の充実を図るため、マッセOSAKAとの共催でブロック研修を行います。
・申込先はちゃいるどネット大阪、申込用紙で、FAX・郵送でお申込みいただけます。(当ホームページよりお申込みいただけます)
・それぞれのブロックの方、優先のお申し込みとさせていただきます。
・定員に空きがある場合は、どのブロックにご参加いただいても結構です。参加費は無料です。空きの状況はお問い合わせください。
泉州 ブロック ※定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 7月4日(火) 14時~14時30分:大阪府福祉部による情報提供(各ブロック共通) 14時半~16時30分:講演 |
---|---|
テーマ | 「幼保小の架け橋プログラム」とは ~子どもの育ちを引きつぐために~ |
講師 | 大方美香 氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 令和5年2月に「学びや生活の基盤をつくる幼児教育と小学校教育の接続について~幼保小の協働による架け橋期の教育の充実~」が取りまとめられました。「幼保小の架け橋プログラム」は子どもに関わる大人の立場を超えて連携し、『架け橋期』の2年間にふさわしい主体的・対話的で深い学びの実現を図り、一人ひとりの多様性に配慮した上ですべての子どもに学びや生活の基盤を育むことをめざすものです。 指針・要領で「10の姿」が示され、幼保小間での交流や小学校でのスタートカリキュラムなどの取り組みが進みつつあると思いますが、形式的な連携にとどまらず、子どもを真ん中にしてどのようにつながっていけばいいのでしょうか。 これまでの接続の取り組みの課題を踏まえ、地域ごとにふさわしい「架け橋期」について学びましょう。 |
会場 | 泉佐野市立社会福祉センター大会議室(2階) |
定員 | 80名(先着順 定員になり次第締切ります) |
備考 | 参加費:無料 対象:保育所(園・幼稚園関係者、 自治体職員、保護者や住民の方など |
中部ブロック※定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 9月11日(月) 14時~14時30分:大阪府福祉部による情報提供(各ブロック共通) 14時半~16時30分:講演 |
---|---|
テーマ | 子どもの主体性・非認知能力を育てる保育 |
講師 | 佐々木 晃 氏 (鳴門教育大学大学院 幼児教育コース 教授) |
内容 | 新しい指針・要領では「非認知能力」が大切であると強調され、保育・教育関係者の中でも関心が高まっています。また、東京大学大学院発達保育実践政策学センターでは「非認知能力の育ちを支える幼児教育」リーフレットが作成され、「自己に関わる心の力」「社会性に関わる心の力」の二側面からとらえ非認知能力の育ちを支える基盤についても検討されています。 子どもたちは毎日の遊びの中で自然や物の特性に気づき、仲間と共に遊びを生み出したり面白くしたりします。そして、保育者が一人ひとりの力を尊重し、気持ちを受け止めることでその力は育まれていき、適切な環境構成のもとで遊びが豊かになり、学びも豊かになります。 非認知能力が育つためには安定したアタッチメントを形成するという乳児保育の観点を大切するとともに、子ども達の中に芽生えている力をどう見つけ、どう育てていけばいいのでしょうか。そして、その力を小学校の学びへとどうつなげればいいのでしょうか。子どもの姿を柱にした乳幼児期から小学校へつなげるための道筋を保育・教育実践を通して学びましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館401(4階) |
定員 | 100名(先着順 定員になり次第締切ります) |
備考 | 参加費:無料 対象:保育所(園・幼稚園関係者、 自治体職員、保護者や住民の方など |
北摂ブロック
日時 | 11月8日(水) 14時~14時30分:大阪府福祉部による情報提供(各ブロック共通) 14時半~16時30分:講演 |
---|---|
テーマ | 子どもと対話する保育とは |
講師 | 加藤繁美 氏 (山梨大学名誉教授) |
内容 | 保育において今日、子どもの主体性の育ちが問われています。保育者は今を一生懸命生きている子どもたちを生活の主体として受け止め、能動的に人や物に関わり対話している姿に耳を傾けているでしょうか。自ら「自分づくり」にチャレンジしている姿に、共感的・応答的に関わっているでしょうか。子どもと保育者が共に創る保育実践こそが、子どもの主体性を高めることにつながります。そのためには、一人ひとりの思いや言動を受け止め、そこから子どもの世界をさらに広げるための保育者の関わりを振り返る記録がとても重要です。 生き生きとした子どもの対話事例をもとに、子ども一人ひとりを尊重する保育とは何か、いま、求められている保育とは何かを学びましょう。 |
会場 | 摂津市立コミュニティプラザ コンベンションホール(3階) |
定員 | 100名(先着順 定員になり次第締切ります) |
備考 | 参加費:無料 対象:保育所(園・幼稚園関係者、 自治体職員、保護者や住民の方など |
河北ブロック
日時 | 11月30日(木) 14時~14時30分:大阪府福祉部による情報提供(各ブロック共通) 14時半~16時30分:講演 |
---|---|
テーマ | 子どもの心に寄り添いながら ~豊かな発達のために~ |
講師 | 白石正久 氏 (龍谷大学名誉教授) |
内容 | どんなに幼い子どもでも、それぞれの発達時期において、その時期らしい「願い」を持っています。子どもの持つ「願い」とはどういうことでしょうか。子どもたちは様々な日常や経験の中で、“こうなりたい”という「願い」と“思うようにいかない”「現実」や「ずれ」に葛藤します。感情が高ぶり、怒り、甘え、こだわり、くせなども現れたりします。このような姿が見られた時、そばにいる大人はどのように向き合えばいいのでしょうか。 私たち大人は子どもの心と身体の発達の筋道と個々の「願い」を読み解く“目”と“共感”の必要性を理解することによって、子どもの育ちと粘り強く向き合う事が出来ます。白石先生はその粘り強さは、人間を大切にする社会を作ろうとする時に求められる粘り強さに通じ合っているとおっしゃっています。 「自分は子どもの心を『受け止め』られていたのかな…」とかえりみ、子どもの豊かな発達のために学びましょう。 |
会場 | 寝屋川市立子育てリフレッシュ館RELATTO(3階) セミナールーム |
定員 | 60名(先着順 定員になり次第締切ります) |
備考 | 参加費:無料 対象:保育所(園・幼稚園関係者、 自治体職員、保護者や住民の方など |
■ちらし・申込用紙はこちらをクリックしてください。
★★★泉州ブロックちらし・申込用紙
★★★中部ブロックちらし・申込用紙
★★★北摂ブロックちらし・申込用紙
★★★河北ブロックちらし・申込用紙
01.乳児保育コース
※乳児保育コースは定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
ねらい
人間の基礎を育てる乳児期。乳児保育の意義や人への愛着・信頼感を育み、心の育ちや発達を支援する保育者の関わりなど、乳児保育の基礎と実践につなぐ内容を学ぶ。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
9,000円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆1講座:2,500円(消費税込)
定 員
110名
乳児保育1<0101>
日時 | 6月8日(木) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 乳児の発達と遊び |
講師 | 長瀬美子氏 (大阪大谷大学) |
内容 | 子どもの姿から個々の子どもに適した遊びを提供するためには、乳児期の発達特性を理解し、一人ひとりの子どもの姿や思いをくみ取りながら楽しい遊びや集中して遊べる環境を用意することが大切です。0,1,2歳児の育ちを理解し、子どもの思いに添った生活や遊びについて学びましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館 5階 501 |
乳児保育2<0102> 定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 7月20日(木) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | ていねいなまなざしでみる乳児保育 |
講師 | 井桁容子氏 (非営利団体コドモノミカタ) |
内容 | 0~2歳児の保育でどのようなまなざしや心がけが必要でしょうか。保護者も保育者も何を大事に関われば、子どもの願いや要求に気づき、心の育ちを支援できるのでしょうか。子ども理解と大人の関わりについて考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ全室 |
乳児保育3<0103>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 9月29日(金) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 乳児の共に育ち合う保育実践 ~子ども理解から実践へ~ |
講師 | 保田維久子氏 (元豊中市幼保連携型認定こども園) |
内容 | 子どもの主体性と意欲を育み、誰もが自我を出しあいながら共感できる子ども同士の関わりを育てたいものです。乳児期に育ってほしい子ども像を具体化し、子どもの姿を理解するための観察の視点や、記録の取り方など子どもたちが育ちあうために大切にしたいことを乳児保育の実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
乳児保育4<0104>※講座開催日・講師に変更があります。 開催時間、内容、会場は変更ありません。
日時 | 12月8日(金) ※変更しております。ご注意ください※ 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 一人ひとりを大切にする乳児保育 |
講師 | 瀧 薫 氏 ※変更しております※ (社会福祉法人こどものアトリエ城東よつばこども園 大阪芸術大学短期大学部) |
内容 | 一人ひとりを大切にし、生きる力の土台となる愛着・人への信頼感・自尊感情を育むためには乳児保育で何を大事にすればいいのでしょうか。子どもとの関りを大切にし、意欲的に遊べる環境を整え、育児担当保育を進めていく具体的な保育を学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
07.幼児教育半日セミナー
※コース・1講座ずつのお申込みを受け付けております。ご参加ください。
ねらい
幼児教育の理解を深め、子どもたちが主体的にいきいきと活動し、様々な体験ができる環境を通しておこなう教育の実践を高める力を養う。幼児教育に関する適切な助言及び指導ができるリーダー力を身につける。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
◆12,960円(消費税込/コース)◆
◆1講座:3,500円(消費税込)◆
定 員
幼児教育1(150名)幼児教育2(100名)幼児教育3・4(110名)
幼児教育1<0701>
日時 | 7月19日(水) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 幼児の遊びと環境 ~豊かなごっこ遊びの発展を~ |
講師 | 瀧 薫氏 (社会福祉法人子どものアトリエ城東よつばこども園、大阪芸術大学短期大学部) |
内容 | 遊びを中心とした保育の中で育つ子どもたち。自己を十分に発揮しながら、友だちと協調して遊びを創りだす幼児のごっこ遊びへと発展していきます。そのためにはどのような環境構成や援助が必要なのでしょうか。実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ全室 |
幼児教育2<0702>
日時 | 8月26日(土) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び理解を次の保育につなげる記録 |
講師 | 河邉貴子氏 (聖心女子大学) |
内容 | 遊びを中心とした保育では、保育者は子どもの姿をどのように読み取り、理解すればよいのでしょうか。遊びの質を高めるためには保育記録がかかせません。どのような記録や評価が大切であるかを学びましょう。 |
会場 | 大阪科学技術センター 4階 401 |
幼児教育3<0703>
日時 | 9月25日(月) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊びは学び ~子ども主体の保育実践から学ぶ~ |
講師 | 今川公平氏 (学校法人今川学園木の実幼稚園) |
内容 | 幼児期の学びは豊かな遊びから育まれると言われます。子どもが何に興味あるのか、子どもに問いかけながら大人は環境(モノ・ヒト・コト)を整え、子どもの表現を信じ、新しい発想が生まれるサポートをします。 教え込むのではなく子どもから引き出す教育として、プロジェクト型教育に取り組んでおられる園の実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ西(会場の変更はありませんが、部屋を変更しております。ご注意ください) |
幼児教育4<0704>
日時 | 11月18日(土) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 関係性を大切にした幼児教育 ~主体としての心を育む保育・教育とは~ |
講師 | 大倉得史氏 (京都大学) |
内容 | 保育指針等ではこれまで以上に子どもの主体性を育むことが重要視されています。またその中で示された「幼児期の終わりまでに育ってほしい10の姿」に対して懸念や誤解が生じています。今、子どもの育ちにとって何が大切なのか、また、どのようにして子どもの主体性が育つのか、そのための保育実践のありかたなど、「主体としての心を育む保育・教育」について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
02.一人ひとりを大事にする幼児のクラスづくりコース
※コースのお申込みを受け付けております。ご参加ください。
ねらい
幼児期にこそ大切にしたい、子ども一人ひとりの人権尊重にねざした、仲間と共に生きるクラスづくりの実践力を養う。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
8,100円(消費税込・コース料金)※コースのみです。
定 員
70名(※連続した内容になりますので、同じ方の継続参加が望ましいです。)
クラスづくり1<0201>
当コースは3回の講座を通して、担当する幼児クラスの子どもたちの姿を出しあいながら、クラスづくりや遊びの理論と実践を学びあいます。
日時 | 7月28日(金) 2:00~4:45 |
---|---|
テーマ | ①子ども理解から実践へ ②子どもの現実から保育は始まる ~あなたが思う仲間づくりってなに?~ |
講師 | 卜田真一郎 氏 (常磐会短期大学) |
内容 | 子どもたちは日常生活の中で、どのような姿を見せているでしょうか。先生にとって“気になる子”とはどのような子どもでしょうか。また、その子はクラスの中でどのように見られているのでしょうか。クラスづくりの土台となる“気になる子”の姿の理解をもとに、どのような集団に育ってほしいのか、それをどのような方法で実現していくのかを考えあいましょう。 |
会場 | ドーンセンター 5階 特別会議室 |
クラスづくり2<0202>
日時 | 8月25日(金) 2:00~4:45 |
---|---|
テーマ | 遊びを通してつけたい力 |
講師 | 卜田真一郎 氏 (常磐会短期大学) |
内容 | 子どもたちは日常生活の中で、どのような姿を見せているでしょうか。先生にとって“気になる子”とはどのような子どもでしょうか。また、その子はクラスの中でどのように見られているのでしょうか。クラスづくりの土台となる“気になる子”の姿の理解をもとに、どのような集団に育ってほしいのか、それをどのような方法で実現していくのかを考えあいましょう。 |
会場 | ドーンセンター 5階 特別会議室 |
クラスづくり3<0203>
日時 | 9月15日(金) 2:00~4:45 |
---|---|
テーマ | クラスづくりと指導計画 |
講師 | 卜田真一郎 氏 (常磐会短期大学) |
内容 | 子どもたちは日常生活の中で、どのような姿を見せているでしょうか。先生にとって“気になる子”とはどのような子どもでしょうか。また、その子はクラスの中でどのように見られているのでしょうか。クラスづくりの土台となる“気になる子”の姿の理解をもとに、どのような集団に育ってほしいのか、それをどのような方法で実現していくのかを考えあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ西 |
03.障害のある子と共に育つ保育コース
★★全講座、定員になりました。たくさんのお申込みありがとうございました★★
ねらい
障害を正しく理解し、一人ひとりを育み、共に生き、共に育つための理論と支援方法を学び、実践力を養う。障害児保育に関する適切な助言及び指導ができるリーダー力を身につける。
受講料:事前振込でお願いいたします。
12,600円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆1講座:3,500円(消費税込)
定 員
120名
障害共生1<0301>定員になりました。たくさんのお申込みありがとうござい ました。
日時 | 7月10日(月) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 発達障害のある子どもの支援と保育者の関わり |
講師 | 鶴 宏史氏 (武庫川女子大学) |
内容 | 発達障害と思われる子どもたちは、園において何に困り、どのような支援を必要としているのでしょうか。事例をもとに、子どもの理解と集団の中で他児と共に育ちあえる環境構成や援助について、具体的に学びましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館 4階401 |
障害共生2<0302>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 9月13日(水) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 発達障害のある子どもの理解と援助 |
講師 | 木曽陽子氏 (大阪公立大学) |
内容 | 様々な表情を見せる子どもたちとどのように向き合えばよいのでしょうか。発達障害への理解が高まる一方で「○○だから…」と特性で見てしまいがちな状況も見受けられます。発達障害かどうかではなく、子ども自身がどのような世界を感じ、捉えながらその子なりに生きているのかを理解する視点が求められます。目の前の子どもたちを思い浮かべながら、学びましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館 4階401 |
障害共生3<0303>定員になりました。たくさんのお申込みありがとうございました。
日時 | 10月30日(月) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 仲間と共に育ちあう保育・教育とは |
講師 | 杉本節子氏 (NPO法人ちゃいるどネット大阪) |
内容 | 「○○ちゃんはいつもお部屋にいない」「でも、虫を発見するのは得意やで」など子どもの見せる姿に悩んだり、子どもの気づきに嬉しくなったりと、一喜一憂する日常だと思います。子ども一人ひとりの個性が尊重され、共に育ちあうクラス作りを目指すためにも、関わりのステップを理解し、ワークを通しながら、「共生保育の実現とは」を考えていきましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館 4階401 |
障害共生4<0304>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 11月20日(月) 1:30~4:30 |
---|---|
テーマ | 障害児保育において個々の発達を理解し、保護者に対応し、関係機関とつながる手立て |
講師 | 野藤弘幸氏 (NPO法人クローバー自立支援センターしまもと) |
内容 | 発達障害の子どもの行動の理由と対応、保護者対応、療育機関との連携について、保育者が役割の範囲内でできることは何かを学びましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館 4階401 |
04.「保護者・地域」子育て支援コース
※1講座ずつのお申込みを受け付けております。ご参加ください。
ねらい
子育て困難家庭や子どもの虐待など、子育ての多様な背景や実態から学び、保護者の思いを知り、共に子育てしていく実践力を養う。保護者支援に悩む保育者と共に園全体で支援していく職員体制づくりをし、子育て支援者としてのリーダー力を身につける。
受講料 :事前振込でお願いいたします。
10,000円(資料代・消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆
子育て支援1・2・4:2,500円(消費税込)子育て支援3:3,600円(資料代・消費税込)
定 員
70名
子育て支援1<0401>
日時 | 6月1日(木) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 保護者の心に届けるためのより良い支援のあり方 |
講師 | 津村 薫氏 (フェリアン) |
内容 | 「保護者から寄せられる多様な意見や思いに寄り添うことは大切だけど難しい」という保育者の声をよく聞きます。自分を大切にしながら、様々な保護者との信頼関係を築いていける支援のあり方についてワークや事例を通して振り返り、支援の基本を学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ西 |
子育て支援2<0402>
日時 | 7月14日(金) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | これからの子育て家庭への支援のあり方 |
講師 | 伊藤嘉余子氏 (大阪公立大学) |
内容 | コロナ禍の3年間で「地域の中で顔を合わせての助けあいや、つながりがあってこそ安心して子育てができる」、このことを心から感じられたことと思います。格差が拡大し、ますます子育てが厳しくなる中、児童福祉法改正で園や地域での子育て支援が今後いっそう重要視されています。生きづらさを抱えている子どもたちや養育者の現状を理解するとともに、これからの家族支援・地域支援について学びあいましょう。 |
会場 | ドーンセンター 5階 特別会議室 |
子育て支援3<0403>
日時 | 8月10日(木) 1:30~4:45 |
---|---|
テーマ | 保育・教育現場で子ども虐待にどう対応するか ~『子どもを守るアセスメントシート』を活用して~ 関係機関との連携や保育所の役割分担について |
講師 | 西岡光代氏 (一般社団法人子どもの森) |
内容 | 困難を抱えている家庭を支援していくためには、子どもを最優先してどのような支援が必要かを検討するためのアセスメントが大切だといわれています。具体的事例を通して、園で虐待を早期に発見し、関係機関と連携しながら支援するためのアセスメントシートの活用について学びます。また、具体的な支援方法や地域連携、役割分担などについても学びあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ西(会場に変更はありませんが、部屋を変更しております。ご注意ください) |
子育て支援3<0404>
日時 | 11月13日(月) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 子どもへの性暴力をなくすために |
講師 | 山田不二子氏 (認定NPO法人チャイルドファーストジャパン) |
内容 | 2022年4月には「教育職員等による児童生徒性暴力等の防止等に関する法律」が施行されました。厚労省も保育中のわいせつ行為や虐待、安全管理に問題のある悪質な運営等により行政処分を受けた個人や園所をサイト上で情報共有できる新たな仕組みを構築しています。子どもは被害をどのように訴え、どうケアすべきなのか、そして、何より一人でも多くの子どもの人権が脅かされないために私たちができることは何か、性被害の実情から学びましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館 3階301 |
05.新任コース
※コース・1講座ずつのお申込みを受け付けております。ご参加ください。
ねらい
子どもの心に共に寄り添いながら、共に笑い活動できる保育者をめざして、子ども一人ひとりが輝ける保育を実現するための基礎力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
6,750円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆1講座:2,500円(消費税込)
定 員
70名
新任1<0501>
日時 | 6月5日(月) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 明日も子どもたちに会いたいな! |
講師 | 西原美保子氏 (元常磐会短期大学) |
内容 | 子どもたちは、園生活で何を見て、何を聴いて考えているのでしょう!そんな一人ひとりの子どもに寄り添い、共に笑い、活動するために大事にしたいことはなんでしょう。 保育者自身が笑顔で子どもたちと向きあう大切さと、明日からの保育実践に繋がる遊びの紹介等も交えながら、楽しく学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
新任2<0502>
日時 | 8月21日(月) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 「遊びこむっておもしろい!」を体験しよう |
講師 | 永渕泰一郎氏 (畿央大学) |
内容 | 皆さんの園では造形遊びはどのようにされていますか。 子どもたちはどんなふうに造形遊びをしたいと思っているでしょうか。子どもの発見や気づき、表現の仕方などの内面をとらえ、子どもの思いを大切にしていく造形遊びの具体例から、子ども主体の造形遊びを体験します。「遊びこむっておもしろい」を一緒に感じてみましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
新任3<0503>
日時 | 11月24日(金) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 一人ひとりを大切にする保育について考えよう |
講師 | 卜田真一郎氏 (常磐会短期大学) |
内容 | 新任保育者として今、感じていること、胸につかえているモヤモヤ感(子ども、親、担任間など尊重しあえているのかな?一人ひとりを大切にするってどういう保育かな?など……)を出しあい、交流してみましょう。そして、今、悩んでいるのは自分一人ではなかった、こんな解決方法があったなど、次に踏み出すための一歩にしましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ西 |
06.所長・園長・主任・次期リーダー等コース
※コース・1講座ずつのお申込みを受け付けております。ご参加ください。
ねらい
人材育成と保育の質を高める役割を担うため、知識とスキルを磨きリーダー力を養う。
受講料:事前振込でお願いいたします。
9,000円(消費税込/コース)
◆定員に余裕のある場合◆1講座:2,500円(消費税込)
定 員
110名
所長・リーダー1<0601>■お知らせに間違いがありました。大変申し訳ありません。再度のご確認をお願い申し上げます。
日時 | 9月28日(木) ※日程が変更になっております。ご注意ください。時間は変更ありません。 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 子どもも保護者も職員も、みんなが安心できる園であるために ~一人ひとりの人権を大切に~ |
講師 | 大方美香氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 今、多くの園では保育の質の向上を願って、保育を振り返り、さまざまな取り組みをされています。 一方、子どもも大人も尊重しあえる関係性の中で保育をすることが困難になっている問題や悩みも生じています。園全体で支えあい、高めあう職員集団をつくる為の大事な視点と具体的な取り組みについて考えあいましょう。 |
会場 | たかつガーデン ※会場に変更はありません。 8階 たかつ東中 |
所長・リーダー2<0602>
日時 | 8月1日(火) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | これからの園づくり ~人材育成のポイント~ |
講師 | 青木一永氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 保育・教育施設では人材育成が不可欠となっています。保育者一人ひとりの主体を尊重し、自己発揮へとつながる研修が職員の自信や意欲を育て、園全体の活性化や向上を図ります。事例から学び、ワークを通して、リーダーとして各園の課題に添った園内研修を企画する力をつけましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
所長・リーダー3<0603>
日時 | 10月16日(月) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 園の「子どもの権利」とは ~保育において大切にしたいことを考えてみましょう!~ |
講師 | 野澤祥子氏 (東京大学) |
内容 | 感染対策の諸々の取り組みが、子どもの育ちを支えるという『子どもの権利』の第一義的な役割を難しくしていることに、多くの保育者は悩みながら保育されてきたことでしょう。また、昨年は保育・教育界にとって驚くことが重なりました。園で大切にしたいことは何か、あらためて「子どもの権利」について問い、保護者とともに取り組む保育について考えましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
所長・リーダー4<0604>
日時 | 11月6日(月) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 「子どもをみる眼」を確かにするために ~子どもを尊重する実践につなげて~ |
講師 | 土田光子氏 (大阪多様性教育ネットワーク) |
内容 | 子どもの話をじっくり聴き、豊かなクラスづくりをしていくためには、スキルを学ぶと同時に、偏見を植え付けない、多様性を見抜く力を私たちが身に付けていく必要があると思います。自分自身の価値観と向き合い、“居心地の良い仲間づくり”への手立てなど、事例をもとに、若手職員に伝えていきたいことを学びあいましょう。 |
会場 | 大阪府社会福祉会館 4階 401 |
08.遊び講座
・全講座定員になりました。受付終了いたしました。たくさんのお申込ありがとうございました。
ねらい
子ども一人ひとりの「おもしろい!」に気づき、共感しながら子どもと遊びを楽しむために実技を通して「共感力」「表現力」「遊びスキル」をアップし、実践力を高める。
受講料:事前振込でお願いいたします。
2,500円(消費税込/1講座) ◆遊び3◆ 2,700円(材料費・消費税込)
留意事項
遊び講座は、感染状況によってマスクの着用をお願いすることもあります。
定 員
遊び1・2・3・5・6・8(60名) 遊び4・9(40名) 遊び7(50名)
遊び1<0801> 定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 5月30日(火) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう わらべうたA |
講師 | 堀口眞奈美氏 (わらべうたの会) |
内容 | 発達科学の研究では、赤ちゃんの脳の発達には触覚刺激が不可欠だともいわれています。わらべうたは、心と肌を通わせあえる心地よさをいっぱい感じ、豊かな感性と自尊感情の育ちにも繋がります。実技を通じて、ほっこりとした遊びを体感し、明日からの保育に取りいれてみましよう。 |
会場 | ドーンセンター1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴をご用意ください。 |
遊び2<0802>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 6月7日(水) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう 仲間とつながる遊び その1 |
講師 | 徳畑 等氏 (社会福祉法人種の会天王寺保育園) |
内容 | 心がはずむ集団遊びを体験しながら子どもの遊び心を感じとりましょう。仲間とつながる遊び方や遊びがより楽しく発展するように年齢に応じたルールや工夫など、集団遊びを実践するためのポイントを学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン たかつ体育館 |
留意点 | ※動きやすい服装・靴をご用意ください。 |
遊び3<0803>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 6月20日(火) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう 造形活動 |
講師 | 今川公平氏 (学校法人今川学園木の実幼稚園) |
内容 | 私たちは子どもたちが「絵を描きたい!」と思う環境や素材を用意しているのでしょうか。幼児期における描画活動のあり方、教材研究、子どもの絵を見る視点など体験を通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
留意点 | ※後日、準備物についてFAXでお知らせします。 |
遊び4<0804>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 6月23日(金) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう 音楽遊びⅠ |
講師 | 山地寛和氏 (NPO法人生涯音楽アカデミー) |
内容 | 保育現場における導入期の音楽遊びについて、どの子も楽しめる為の遊びのステップやアレンジの仕方等、子どもが思わずやりたくなる音楽遊びについて交流しましょう。 |
会場 | ドーンセンター1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴をご用意ください。 |
遊び5<0805>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 7月5日(水) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう 仲間とつながる遊び その2 |
講師 | 杉本節子氏 (NPO法人ちゃいるどネット大阪) |
内容 | 子どもたちが安心して園生活を過ごすには、どのような遊びが大事なのでしょうか。1期~4期の期ごとの遊び実技と、ねらいや見通しについて体験しながら、友だちと笑いあえる遊びについて具体的に学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴をご用意ください。 |
遊び6<0806> 定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 7月6日(木) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう 絵本との出会い |
講師 | 加藤啓子氏 (絵本あれこれ研究家) |
内容 | 多くの絵本がある中で素敵な絵本との出会いを体感しませんか。絵本には多くの気持ちとの出会いがあります。ワクワク、ドキドキ、ニコニコ、ヒヤヒヤ、フムフム…。楽しさと喜びを感じる絵本と出会い、子どもたちの絵本との出会いを増やしましょう。 |
会場 | ドーンセンター1階 パフォーマンススペース |
遊び7<0807> 定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 9月7日(木) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう 運動遊び 身体イキイキ心ワクワク |
講師 | 村田トオル氏 (大阪青山大学) |
内容 | 日々の保育の中で子ども自らが「楽しい!」と身体を動かして遊んでほしいものです。子どもは心が動かないと体が動かないのです。子どもの心を動かせるのは「遊び」です。そのためには子どもを尊重した大人の言葉かけ、援助、環境づくりなどが大切です。子ども達が心から遊びこむ運動遊びを体験しながら学びましょう。 |
会場 | ドーンセンター1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴をご用意ください。 |
遊び8<0808>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 10月25日(水) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう わらべうたB |
講師 | 堀口眞奈美氏 (わらべうたの会) |
内容 | 子どもとの信頼関係とともに子ども同士の関わりも深くなってくるこの時期、安定した関係性の中で表情が豊かになり、語彙も増え、遊びも広がっていると思います。いろんなわらべうたを体感し、子ども同士のやり取りが深まるよう実践につなげましょう。 |
会場 | ドーンセンター1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴をご用意ください。 |
遊び9<0809>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 11月1日(水) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 遊び心をみがこう 音楽遊びⅡ |
講師 | 山地寛和氏 (NPO法人生涯音楽アカデミー) |
内容 | よく見て・よく聴いて・よく感じて表現する音楽遊びをしたり、発表会のヒントにも…。 子どもの経験を発展させて、音楽遊びの可能性を広げる経験をしてみましょう。 |
会場 | ドーンセンター1階 パフォーマンススペース |
留意点 | ※動きやすい服装・靴をご用意ください。 |
09.タイムリー講座
※定員になり、受付終了した講座もあります。ご注意ください。
ねらい
その時々のタイムリーな保育情勢や保育内容について学び、保育力を養う
受講料:事前振込でお願いいたします。
各講座2,500円(消費税込)
定 員
タイムリー1(110名)タイムリー 2(70名) タイムリー3(150名) タイムリー4(60名)
タイムリー1<0901>定員になりました。たくさんのお申込ありがとうございました。
日時 | 6月9日(金) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 赤ちゃんの発達とアタッチメント ~乳児保育で大切にしたいこと~ |
講師 | 遠藤利彦氏 (東京大学) |
内容 | 「子育てが辛い、関わり方がわからない!」と悩む保護者が増大しています。また、アタッチメント(愛着)の育ちが気になる乳児が増えてきたと感じておられる保育者も多いのではないでしょうか。早い段階での入園によるアタッチメントの育ちが、家庭での親子関係にも良い影響を与えているという事例も報告され、保育園の意義が改めて認識されてきています。赤ちゃんの「育つ力」を理解し、その土台となるアタッチメントの形成を支援する乳児保育のあり方を学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
タイムリー2<0902>
日時 | 6月22日(木) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | あたりまえ、ふつうってなんだろう? ~性の多様性から子どもたちと考える~ |
講師 | 田中一歩氏 近藤孝子氏 (にじいろi-Ru) |
内容 | すべての子どもたち、すべての人が自分の「なっとく」のいく性を生きる権利があります。子どもたちは自分の気持ちが理解され、受け止めてもらえた時の心地良さを語ってくれます。出会ってきた子どもたちの事例をもとに、子どもと関わる大人が情報を更新し、今まで思っていた「あたりまえ」や偏見に向きあってみましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ西 |
タイムリー3<0903>
日時 | 8月29日(火) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | 対話の力・子どもの魅力 |
講師 | 柴田愛子氏 (りんごの木子どもクラブ) |
内容 | 今、保育の現場で子どもたちが対話する「サークルタイム(ミーティング)」が注目されています。「あなたはどうしたい?」「なにがいやだった?」と願いや気持ちを聞いてもらえることで「友だちの気持ちにも気づけ、自分ごととして考えていけるようになる」といわれています。長年、子どもの声に耳を傾け「ミーティング」を続けてこられた実践をお聴きし、「対話する保育」について学びましょう。 |
会場 | エル・おおさか 南館5階 南ホール |
タイムリー4<0904>
日時 | 11月27日(月) 2:15~4:30 |
---|---|
テーマ | いま、どんなきもち?」からはじまる保育 ~「いま、どんなきもち?」教材を通して~ |
講師 | 沖本和子氏 (大阪多様性教育ネットワーク) |
内容 | 子どもたちは日々の生活をどのような気持ちで過ごしているでしょうか。様々な気持ちに寄り添ってもらえた時、“伝えて良かった”“分かってもらえてほっとした…”という安心感や居心地の良さに繋がると思います。「自分を見つめ、気持ちを知る」ことの必要性を『いま、どんなきもち?』教材やワークを通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中 |
10.特別講座
※特別講座6(12/19)お申込み受付中です。ご参加ください。
ねらい
日々の保育を通して、子どもの視点から保育内容を一歩深めて学び、保育の質の向上を図り、助言及び指導ができるリーダー力を身につける。
受講料:事前振込でお願いいたします。
7,000円(消費税込/1講座)
※ ちゃいるどネット大阪の正会員(個人・団体)の方は1講座5,000円とします。ただし3人分までといたします。
定員
150名
留意事項
感染予防対策のため、食事は館外をご利用ください。
(たかつガーデンでは館内への飲食物の持込はできません。)
特別講座1<1001>※たくさんのお申込みありがとうございました。
日時 | 7月24日(月) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 主体性と意欲を育てる乳児保育とは |
講師 | 樋口正春氏 (保育創造セミナー) |
内容 | 小学校に進むまでの1日の大半を過ごす園で、子どもたちが毎日を幸せな時間だと感じることができるために、保育者はどのような環境をつくり、どのように関わっていくことが必要なのでしょうか。乳児期に育って欲しい力と大切にしたいことを育児担当保育の実践から学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ全室 |
特別講座2<1002>
日時 | 8月9日(水) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 一人ひとりの障害を理解し、適切な支援を学ぶ ~困っている子どもへの支援・指導計画~ |
講師 | 伊丹昌一氏 (梅花女子大学) |
内容 | 子どもが何に困っているのかに気づくことが、支援の第一歩だといわれています。子ども一人ひとりの違いを受けとめ、社会性やコミュニケーション、こだわりなど、それぞれの支援のポイントについて学びます。また、障害のある子と共に育つ保育・教育の実現にむけて必要な環境、遊び、生活の具体的な手立てなど支援計画の立案演習を通して学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ全室 |
特別講座3<1003>
日時 | 8月24日(木) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 幼児教育で大切にしたいこと 保・幼・こ・小接続の「いま」と「これから」 |
講師 | 瀧川光治氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 環境を通しての主体的な活動や遊びから、子どもたちは様々なことに気づき、意欲が育っていきます。「育みたい3つの資質・能力」と「育ってほしい10の姿」をどうイメージし小学校に繋げていけばいいのでしょうか。小学校との接続について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中(会場に変更はありませんが、部屋を変更しております。ご注意ください) |
特別講座4<1004>
日時 | 9月4日(月) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 乳児の発達と遊び・環境 |
講師 | 瀧 薫氏 (社会福祉法人こどものアトリエ城東よつばこども園、大阪芸術大学短期大学部) |
内容 | 子どもの姿から個々の子どもに適した遊びを提供するためには、子どもの育つ道筋や特徴を踏まえるなど、発達の過程を理解することが大切だといわれています。子ども自らが遊べるよう、発達に応じた遊びと環境(構成)について学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ全室 |
特別講座5<1005>
日時 | 9月5日(火) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 遊びを中心とした指導計画と子ども理解に基づいた記録・評価 |
講師 | 中橋美穂氏 (大阪教育大学) |
内容 | 一人ひとりの子どもの姿を丁寧にとらえ、子どもを理解する中で保育・教育課題が見えてきます。保育者は実践記録を基に子どもが抱えている課題や遊びをチームで読み解き、実践をふりかえることが大切です。子ども理解に基づいた記録・評価など保育・教育において大切なことは何かを学びましょう。 |
会場 | たかつガーデン 8階 たかつ東中(会場に変更はありませんが、部屋を変更しております。ご注意ください) |
特別講座6<1006>
日時 | 12月19日(火) 10:00~16:30 |
---|---|
テーマ | 乳児保育で大切にしたいこと 乳児保育の指導計画、記録及び評価 |
講師 | 阿部和子氏 (大阪総合保育大学) |
内容 | 乳児保育は乳児期の発達特性を理解し、一人ひとりの子どもの姿や思いをくみ取り理解することが大切です。保育指針で3歳未満児の子どもの育ちが非常に重要視される中、育ちを担う保育者の役割は益々大切になってきています。子ども理解と遊び理解を深めるための実践の記録や、子どもの育ちの過程を保育者同士で共有しながら保育の質を高めていく乳児期の保育について学びましょう。 |
会場 | エル・おおさか 南館5階 南ホール |
大阪府指定 2023年度 保育士等キャリアアップ研修(受付終了)
※2023年度保育士等キャリアアップ研修は全分野(乳児保育・幼児教育・障がい児保育)のお申込みの受付を終了いたしました。たくさんのお申込ありがとうございました。
本研修は「保育士等キャリアアップ研修の実施について」(平成29年4月1日雇児保発0401第1号厚生労働省雇用均等・児童家庭局保育課長通知)に基づき、NPO法人ちゃいるどネット大阪が大阪府に指定申請を行い実施するものです。保育現場の保育士に求められる役割が多様化する中で、初任者からリーダー的職員まで幅広く、保育の質の向上及び専門性の向上、人材育成を目的とする研修です。
【 はじめに 】
コロナ禍も4年目を迎える中、新型コロナウイルス感染症対策に関する政府見解として、「マスク着用の考え方の見直し等について」が示されるなど、従来の生活スタイルへと移行しつつあります。当法人としましても、参加者同士の交流や意見交換を通じて研修テーマをあらゆる角度から捉えられるよう、少人数でのグループワークを実施予定です。当日は基本的な感染対策を講じますが、その点を踏まえてお申込みくださいますようよろしくお願いいたします。具体的な対策についてはホームページをご覧ください。
<研修内容及び対象者>
専門分野別研修
① 乳児保育(受付を終了いたしました)
② 幼児教育 (受付を終了いたしました)
③ 障がい児保育(受付を終了いたしました)
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野に関してリーダー的な役割を担う経験年数3年(36ヶ月)以上の者
<募集定員・申込締切>
★各分野40名から60名に変更★★
・先着順で、定員になり次第、締切とさせていただきます。
<受講料>
1分野 20,000円(消費税込)
・分野によりテキスト代(1,500円前後)がかかる場合があります。
・受講決定通知とともに振込みのご案内をFAXまたは送付いたします。
<受講決定>
・受講決定通知書の発行を以って受講決定といたします。通知書はFAXまたは郵送にてお知らせします。
・お申込後、2週間を過ぎても受講決定通知が届かない場合は問い合わせ先までご連絡ください。
<修了>
・研修修了については1分野すべてのカリキュラムを受講していること、求められるレポートの提出を確認した上で修了認定を行い、大阪府に報告します。
・欠席・遅刻・途中帰宅等ある場合は修了証書を交付することができませんので予めご了承ください。
<申込方法・申込みに関するお願い>
・様式第1号「研修申込用紙」、様式第2号「事業所受講申込票」ともに必要事項をご記入の上、FAXまたは郵送にてお申込ください。
・ 様式第1号「研修申込用紙」下段の『個人情報の同意』に必ず署名ください。
・申込用紙に受講を希望される研修分野に〇印をご記入ください。
・一人につき複数分野の受講は可能ですが、お申込多数の場合は一人でも多くの方に受講していただけるよう、ご希望の申込分野を調整させていただく場合がございますので、予めご了承ください。
・事業所としてお申込の際は、各分野1名でお願いします。様式第2号「事業所受講申込票」は施設長または研修担当者が作成の上、様式第1号「研修申込用紙」は対象者に記入していただき、取りまとめてお申込ください。
・研修申込用紙および事業所受講申込票とも当法人のホームページからダウンロードしていただけます。
・保育士資格をお持ちの方は、コース初回、保育士証の写し(コピー)をご持参ください。
・保育士資格をお持ちでない方は、その他資格証または名前・生年月日が表記されている公的書類(運転免許証・健康保険証等)の写し(コピー)をご持参ください。
<コース初回の持ち物>
【全分野共通】
- 受講決定通知書
- 受講料振込み用紙の控え(コピー)
- 保育士資格証をお持ちの方はその写し(コピー)
保育士資格をお持ちでない方は、その他資格証または名前・生年月日が表記されている
公的書類(運転免許証・健康保険証等)の写し(コピー) - 受講者本人の証明写真【正面・無帽・無背景(単色)、6ヶ月以内】
※カラーコピー不可 ※提出する写真の裏面には名前を記載してください
<個人情報の取扱い>
申込用紙に記載された個人情報及び申込み時にお預かりする個人の証明書類については、厳重な管理を
行い、本事業の運営以外の目的には使用いたしません。また、研修修了者の個人情報は、大阪府に「研修
修了者名簿」として提供する他、研修終了後、大阪府以外の都道府県で勤務する場合、都道府県間で共有
されます。
<注意事項>
申込用紙の記載内容が事実と異なる場合、受講及び修了の認定が取り消しとなることがあります。
【 保育士等キャリアアップ研修案内・カリキュラム一覧・会場案内 】
★★★2023キャリアアップ研修案内→→ダウンロード
★★★2023キャリアアップ研修一覧→→ダウンロード
★★★2023キャリアアップ会場案内→→ ダウンロード
※「ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修」修了証の再交付について
『ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修修了証の再交付について』
〇再交付について
氏名変更、紛失、き損により、当法人が交付した「保育士等キャリアアップ研修修了証」の再交付を希望される方は、次により申請してください。
発行手数料は各分野500円となります。
〇申請に必要な書類
修了証再交付申請書(様式1).pdfに下記書類を添え、NPO法人ちゃいるどネット大阪へ送付してください。
(1)氏名変更
・氏名変更の事実が確認できる書類(住民票または運転免許証の写し)
・保育士等キャリアアップ研修修了証(原本のみ)
・発行手数料500円分の切手
※複数分野の修了証の再発行が必要な場合は、分野数分の発行手数料の切手が必要となります。
・返信用封筒(角2)
※返信用封筒(角2)に送付先住所・氏名を記載の上、修了証1~5枚の場合は140円分、6~8枚の場合は210円分の郵便切手を貼ってください。
(2)紛失
・本人確認書類(住民票または運転免許証の写し)
・発行手数料500円分の切手
※複数分野の修了証の再発行が必要な場合は、分野数分の発行手数料の切手が必要となります。
・返信用封筒(角2)
※返信用封筒(角2)に送付先住所・氏名を記載の上、修了証1~5枚の場合は140円分、6~8枚の場合は210円分の郵便切手を貼ってください。
(3)き損
・き損した保育士等キャリアアップ研修修了証(原本のみ)
・発行手数料500円分の切手
※複数分野の修了証の再発行が必要な場合は、分野数分の発行手数料の切手が必要となります。
・返信用封筒(角2)
※返信用封筒(角2)に送付先住所・氏名を記載の上、修了証1~5枚の場合は140円分、6~8枚の場合は210円分の郵便切手を貼ってください。
【注意事項】
本届出に記載いただいた情報は、大阪府保育士等キャリアアップ研修に関することに使用するほか、厚生労働省、内閣府及び都道府県間の相互の利用・提供のために使用します。
〇送付・問い合わせ先
NPO法人ちゃいるどネット大阪
住所:〒540-0006 大阪市中央区法円坂1-1-35 アネックスパル法円坂
TEL:06-4790-2221
※「ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修修了者」登録情報の変更について
『ちゃいるどネット大阪・保育士等キャリアアップ研修修了者登録情報の変更について』
〇登録情報変更について
保育士等キャリアアップ研修修了者で受講終了時より住所や勤務先施設、勤務先所在市町村が変更になった方は、次により申請してください。
〇申請に必要な書類
修了者登録情報変更届(様式2).pdfに下記書類を添え、NPO法人ちゃいるどネット大阪へ送付してください。
- 変更の事実が確認できる書類
※住所を変更された方は、住民票または運転免許証の写し
※勤務先を変更された方は、現職施設の在籍証明の写し - 保育士等キャリアアップ研修修了証の写し
※氏名のみ変更された方は、
『修了者登録情報変更届(様式2)』ではなく、『修了証再交付申請書(様式1).pdf』を作成の上、ご送付ください。
『修了証再交付申請書(様式1)』については、こちら(『保育士等キャリアアップ研修修了証の再交付について』)をご確認ください。
※氏名並びに住所等変更された方は、
『修了者登録情報変更届(様式2).pdf』とともに『修了証再交付申請書(様式1).pdf』も作成の上、ご送付ください。
『修了証再交付申請書(様式1)』については、こちら (『保育士等キャリアアップ研修修了証の再交付について』)をご確認ください。
【注意事項】
本届出に記載いただいた情報は、大阪府保育士等キャリアアップ研修に関することに使用するほか、厚生労働省、内閣府及び都道府県間の相互の利用・提供のために使用します。
〇送付・問い合わせ先
NPO法人ちゃいるどネット大阪
住所:〒540-0006 大阪市中央区法円坂1-1-35 アネックスパル法円坂
TEL:06-4790-2221